| 小栗上野介略年譜 |
|
| 文政10 |
(1827)年 |
|
6月23日 |
江戸駿河台に生まれる。幼名 剛太郎。 |
| 天保 5 |
(1834)年 |
8歳 |
|
この頃から漢学・剣術・柔術・砲術を学ぶ。 |
| 天保14 |
(1843)年 |
17歳 |
|
はじめて登城、将軍に初見得 |
| 弘化 4 |
(1847)年 |
21歳 |
|
部屋住から城中出仕となる。 |
| 安政 2 |
(1855)年 |
29歳 |
|
父忠高病死。跡目相続し又一と改名する。 |
| 安政 4 |
(1857)年 |
31歳 |
12月16日 |
布衣従六位相当に叙される |
| 安政 6 |
(1859)年 |
33歳 |
11月21日 |
従五位下諸大夫に任命される。豊後守に任ぜられる。 |
|
|
|
12月1日 |
アメリカヘ条約批准の目付として命ぜられる。 |
|
|
|
|
|
| 安政 7 |
(1860)年 |
34歳 |
1月18日 |
条約文書交換のため米艦ポーハタン号で品川を出帆。 |
| 万延元 |
(1860)年 |
|
3月28日 |
ブキャナン大統領に謁見。 |
| (3月18日万延と改元) |
4月 3日 |
外国事務宰相レウス・カスと会見、条約の批准を交換する。 |
|
|
|
9月28日 |
横浜帰着。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月 8日 |
外国奉行に任ぜられる。 |
| 文久元 |
(1861)年 |
35歳 |
4月 6日 |
ロシア軍艦対馬を占拠したため対馬へ派遣される。 |
|
|
|
5月20日 |
ロシア艦長ビリレフと折衝したが成功せず談判中止。 |
| 文久 2 |
(1862)年 |
36歳 |
6月05日 |
勘定奉行(勝手方)に任ぜられ、上野介と改める。 |
|
|
|
閑8月25日 |
江戸南町奉行に任ぜられる。 |
|
|
|
12月 1日 |
初代歩兵奉行に任ぜられる。 |
| 文久 3 |
(1863)年 |
37歳 |
7月22日 |
陸軍奉行に任ぜられる。 |
| 元治元 |
(1864)年 |
38歳 |
11月10日 |
横須賀製鉄所(造船所)建設正式決定。 |
|
|
|
12月18日 |
軍艦奉行に任ぜられる。 |
| 慶応元 |
(1865)年 |
39歳 |
8月 1日 |
横浜にフランス語学校を開校する。 |
|
|
|
9月27日 |
横須賀製鉄所の鍬人穴を行う。 |
| 慶応 2 |
(1866)年 |
40歳 |
8月 |
海軍奉行に任ぜられる。 |
| 慶応 3 |
(1867)年 |
41歳 |
12月 |
勘定奉行兼陸軍奉行に任ぜられる。 |
| 慶応 4 |
(1868)年 |
42歳 |
1月15日 |
主戦論を主張し、破れて罷免される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月 1日 |
権田村に土着。東善寺を仮住まいとする。 |
|
|
|
3月 4日 |
暴徒数千人来襲し、これを撃退する |
|
|
|
3月 6日 |
観音山の邸宅予定地を見分する。 |
|
|
|
4月22日 |
東山道総督、高崎藩・安中藩・吉井藩に小栗追補の命令 を出す。 |
|
|
|
4月29日 |
東山道総督の命により三藩は追補の兵を三ノ倉に宿陣す る。 |
|
|
|
閑4月 1日 |
三藩、観音山等を検分。逆謀私心無き事を知り、銃など を押収して去る |
|
|
|
閑4月 2日 |
養子又一、用人塚本真彦、沓掛藤五郎、多田金之助を随員として高崎藩へ 無実弁明のため出向く |
|
|
|
閑4月 5日 |
三藩の兵、東善寺裏山より侵入、上野介らを縛して三ノ倉の陣屋に引き上 げる |
|
|
|
閑4月 6日 |
水沼川原で家臣とともに斬殺される。 |
|
|
|
閑4月 7日 |
高崎藩牢屋敷処刑場で養子又一も家臣等とともに斬られる。 |
|
| ようこそ倉渕村へ |