大阪芸術大学音楽科にてクセナキスの研究を行う。1988年東京音楽大学専攻科作曲修了。修了後、イスラエルでユダヤ音楽を聴く。作曲を池辺晋一郎、龍笛を芝祐靖に師事。天台宗大原流声明を中山玄晋、神谷亮秀に師事。1994年AAC(アジア文化交流基金)奨学金を得て、アメリカ合衆国でナバホ、ホピ族の音楽を聴く。2000年ヘレン・ウォーリッツァー財団の奨学金を得て、再渡米、タオス・ブエブロ族の小学生と作曲・ダンスのコラボレーションを行う。1993年より声明のソロ・コンサート「声明の地平線」シリーズを始める。また、1997年より作曲家の委嘱作品による女性声明家のための「童謡(わざうた)」〜古代少女の巫女が予言を謡う〜プロジェクトを始める。平安時代の女性歌謡と舞踏の復曲と創作活動を行う祇王祇女雅楽会の音楽監督。2000年よりTASKEプロデュースによる「桜井真樹子と日原史絵」のデュエット活動を行う。
1993年より国立武蔵野学院非常勤音楽講師を始め現在に至る。
*CD「引声阿弥陀経」1994年Bamboo BCD-001 1993年
*CD「IZUTSU」TZADIK TZ 7227 2000年
|
山梨県塩山市出身。9才から筝を習い始める。山川美和子に師事、芸名"日原園凰史(そのおうし)"。1992年山田流筝曲春和介師範。1998年東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。在学中からソロライブ活動を始める。1998年"ピースボート"に参加、カンボジアのプノンペン、シェムリアップにて演奏。"浅川画廊"(山梨・白州)にて野外コンサート・野点茶会・作品展示のイベントを企画開催。アサヒビール本社(浅草)ロビーコンサート出演。サントリーホール主催「デビューコンサートRAINBOW21」出演。1999年韮崎文化ホール主催「ブリーズリサイタル」出演。FM甲府”雄大のミュージックサロン”ゲスト出演。"柿ノ木プロジェクト"にて音のワークショップ「かたつむりの家出」開催(渋谷ベルリッツ)"ひはらいぶシリーズ"vol.1「きになる木のひはらいぶんぶんぶん」。vol.2「沢庵らいぶんぶくちゃがま」開催。NewYorkにコトを携え路上演奏、ホームコンサートをしに行く。2000年高田馬場、川口市の三ケ所の老人ホームに出前演奏、地元祭囃保存会の方と共演。舞踏とのコラボレーション作品"曼珠沙華"作曲。Indiaに路上演奏・交流しに行く。2001年UTY(テレビ山梨)『山梨音楽旋風』出演。その他、即興バンドに参加の他、津軽三味線・stick・声明・sax・ピアノ・二胡・コントラバス等、様々なジャンルの楽器とのコラボレーション、即興演奏、アレンジ等のライブを展開。また、埴輪などに残る古墳時代のコト"ハニワゴト"を父の協力により復元し、演奏を試みる。
|