< 注意点 >
この設定方法は、ビデオカードドライバのバージョンによって画面が違う時があります。
その時は、各自マニュアルを読むか、Webで検索してください。
でも、多少は参考になる…かな…。
< まず準備 >
2つのモニタを接続し、両方とも電源が入っている状態でパソコンを起動して下さい。
そうしないと、ビデオカードがモニタを認識してくれない時があります。
後からつけてもダメだった気がするので、2つオンにしておくといいかも。
< 1 >
スタート=>設定=>コントロールパネルで、画面をダブルクリック
または、デスクトップで右クリック=>プロパティ
そうすると、画面のプロパティが出ます。
< 2 >
画面のプロパティの中の、設定タブをクリック
ここで、既にマルチモニタで認識していれば、複数のモニタが1・2と表示される。
最初は、これが片方だけか、片方が灰色になって無効になってる事が多いです。
ここで、詳細設定ボタンをクリック。
< 3 >
モニタとビデオカードのプロパティが開くので、GeForce6600GTタブをクリック。
このGeForce6600GTはビデオチップの型番なので、各自違う型番になってます。
< 4 >
左側窓にある、上から2番目のnViewディスプレイ設定という文字をクリック。
< 5 >
ここで2つのモニタのモードを設定します。
クローン:同じ画面を2つ同時に表示する。
水平スパン:横に2画面並べる配置で表示する。
垂直スパン:縦に2画面並べる配置で表示する。
デュアルビュー:縦横に2画面ならべる配置で表示する。
ここでいうスパンとデュアルビューの違いは、スパンは両方のモニタの解像度・色数・周波数は同じになります。
デュアルビューは、それぞれの画面にそれぞれの画面設定が使えます。縦横に、と書いてあるのは、
<2>の画面のプロパティ内で、モニタをドラックする事で縦にも横にも配置できるから。
デュアルビューにすると、ドライバを勝手に入れて再起動を促す画面が出てくる時もあります。
その時は指示に従って再起動してください。再起動後、設定が有効になります。
< 補足 ラグナロクオンラインと一緒に出来る事 >
ラグナの露店を放置しつつ、別モニタで何か作業やりたいな。そんな贅沢もマルチモニタなら可能ですが、
そうなると気になるのが「そんなに負荷かけて平気なんかな?」って事。そこで、うちの体験談を紹介。
現在の環境は、以下の通りです。ラグナは、フェイヨン西のフィールドで実験です。
ケース | Mets MEC-118W | |
電源 | MACRON MPT-460 | 460W 旧Ver |
マザーボード | GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0 | チップセット intel865PE |
CPU | Northwood Pentium4 3.2Ghz | FSB800 L2-512KB |
CPUファン | COOLER MASTER Cyprum | 2750rpm 24.2dB 22.2CFM |
メモリ | SAMSUNG PC3200 CL3 512MB X 4枚 | デュアルチャネル |
HDD | HDS722516VLAT80 X 4台 | 160GB 8MBキャッシュ ATA100 |
ATA | PROMISE FastTrak TX2000 | RAID0+1で稼働 |
FDD | MITSUMI | 2モード |
光学ドライブ | バッファロー CRW-40FB | PLEXTOR PX-W4012A OEM |
アイオーデータ DVR-ABH4S | 日立LG GSA-4040B OEM | |
ビデオカード | ELSA GLADIAC FX743 GT AGP 128MB | GeForce6600GT |
サウンド | オンボード Realtek AC'97 | 5.1ch |
LAN | オンボード Intel PRO/1000 CT Network Connection | 1000BASE-T CSA |
OS | WindowsXP Home | SP2適用済 |
モニタ | アイオーデータ LCD-AD202GW | DVI-D デジタル接続 |
ナナオ L565-A | D-sub アナログ接続 |
・PowerDVDでDVD再生
多少のコマ落ちはするものの、ゲーム的には無問題。DVDもコマ落ちが目立たず結構動いてた。
・WindowsMediaPlayer10でDVD再生
PowerDVDと同じで、ラグナもDVD再生も無問題。
・WindowsMediaPlayer10でDivX再生
これも両方とも無事に動いている…様に見せかけて、WMP10の方が時々重くて無反応になる時が
少しあります。でも、ちょっと待てばすぐ復旧します。
・Winampで音楽再生
再生するだけなら全然OK。これに、スペアナを追加表示できるtmsVUを表示させてしまうと、
スペアナがもたつく時がある。ogg形式だと顕著になる可能性あり。
・InternetExplorerでネット巡回
意外と負荷がかかるのが、マウスのジョグダイヤルで動かす縦のスクロール。これをやると
CPUの負荷が一気に高くなって、スクロールがスムーズじゃなくなる。でも、ちょっと気になる
程度なんで意識しなくてもいいかと。
とりあえず気づいたのはこれくらいです。
動画再生に関しては、前のPenitum4 2.4GとGeForceFX5600では全く使えませんでした。
ラグナはコマ落ちして、それ以上に動画再生がコマ落ち以前の問題で、画面は止まってて
音だけ進んでた…そんな感じ。だから、両方をいっぺんに動かすとなると、かなりのCPUと
ビデオカードが必要になってきそうです。
あと、ラグナの実行優先度を「低」にしないと、他の処理が多分ダメダメになる可能性あり。
=>やっぱり「低」にしないと動画再生がダメダメでした…(2005/01/29)
とりあえず、死ぬ要素の無い街にキャラを置いて、色々試してみるといいよ。
ラグナ単体でも起きるコマ落ちですが、ビデオカード性能にも左右されるけど、
ビデオカードのドライバによっても左右されます。もしコマ落ちが酷くてゲームに
ならない程だったら、ドライバを新しいのにすると改善する可能性があります。
逆に多少のコマ落ち程度なら、しばらく様子を見るのもいいかと。ドライバって
バージョンによって安定不安定があるので、最新=安全って訳でもないから
もしドライバを入れ替える時は自己責任で。
うちのビデオカードは、自分で言うのも何だけど結構高性能です。でも、ラグナは
コマ落ちします。特に首都の露店通り。あそこはダメダメですね。この場合、
性能よりもサーバの問題って気もしなくはないんだけどね…。
ちなみに、うちはUXGAとSXGAの液晶を使ってるので、画面は こんな感じ です。(2005/01/29)