Aさんの人生 |
事務所の仕事 |
ホームページの内容 |
25才結婚 |
|
|
26才:出産・ 土地を購入 |
●農地転用手続(農地を購入する場合、事前に許可が必要になります)●代金の支払いに立ち合い、Aさんのために所有権移転登記をおこなう。 |
■不動産登記
■司法書士の仕事
■行政書士の仕事
■農地に関する制度 |
28才:マイホーム完成 |
●建物表示登記(登記簿に建物の大きさ等を登記)●所有権保存登記(Aさんが建物の所有者である事を登記)●抵当権設定登記(銀行からマイホーム資金を借りたので、もしも返せなかった時のために登記) |
■平成11年建築基準法がかわりました。都市計画区域内に建物を建てる時の道路の要件を「質問に答えてわかる」ようにまとめました。また、道路とその場合の建築確認についてチャート式にまとめてあります。
■印鑑
■土地建物の税金 |
30才:親の死 |
●遺産分割の調停●相続による所有権移転登記 |
■相続にかんして |
35才:相続したお金でマイホームの借金を返済 |
●抵当権抹消登記 |
. |
36才:子供が知的障害者施設に入所 |
. |
■支援費制度について |
37才:サラリーマンをやめ、相続した土地の一部を売って会社を設立したい。 |
●土地の測量、分筆登記(土地を2つに分けたため、新しく出来た土地の大きさなどを登記)●売買代金の受領に立ち合って、買い主のために所有権移転登記をおこなう。 |
■土地家屋調査士の仕事 |
38才:会社をおこす。
訪問販売で羽布団買っちゃった |
●株式会社の設立登記 |
■商業登記
■中間法人制度:設立
■消費者契約 |
40才:テナントを借りて、そこに会社の本拠地を移す |
●建物賃貸借契約書作成●会社の本店移転登記 |
■定期借家権等賃貸借
■定期借地権契約書等
■法律の勉強
■法律実務家 |
44才:大家さんがテナントの退去を求めてきた。家賃を持っていっても受け取らない。 |
●家賃の供託 |
■供託 |
50才:取引先が商品の代金を払ってくれない。 |
●内容証明●訴状の作成 |
■自分で裁判してみませんか
■民事訴訟手続の流れ |
55才:友達に10万円貸したが返してくれない。 |
●少額訴訟の利用 |
■簡易裁判所(訴訟・少額訴訟・調停・支払督促) |
56才:約束手形をなくしてしまった。 |
●公示催告の申立書の作成 |
|
60才:従業員が借金地獄に陥っている。 |
●自己破産手続の利用 |
■破産手続き |
65才:息子に会社を譲った。 |
●会社役員変更登記 |
■商業登記 |
70才:もしも呆けても、息子に頼らず自分らしく生きたいものだ。 |
●任意後見制度の利用 |
■21世紀社会の高齢社会のスタイルを占ってみました。
また、高齢期の財産管理の方法を「答えながらわかる」ように、そして、そのために用意されている成年後見制度を「答えながらわかる」ようにまとめてあります。
その他、利用する立場にたって成年後見制度をチャート式にまとめてあります。(PDF11KB)
■成年後見制度を周りで支えるシステムの必要性や、自己決定を尊重するために予め作成した方が良いと思われる成年後見ノート(1999年4月試案)(PDF101KB) ついて |
70才:もしもの事があったときのために、財産承継者を決めておきたい。 |
●遺言の利用 |
■「不動産・動産・その他財産をすべて現金に換価した上これを相続させまたは遺贈する」という遺言に基づく登記について。 |
75才:妻が脳梗塞て倒れた。もしも自分に何かあっても、妻のために財産管理をして不自由無く暮らさせてあげたい。 |
●法定後見制度の利用●成年後見人として妻の財産管理をおこなう |
■成年後見制度という言葉を初めて聞く方へ
■成年後見制度を利用する場合の家庭裁判所費用・公証人費用です。
■成年後見等の家事事件の申立書式等
■後見登記申請書/委任状や家庭裁判所への申立書式(A4横書)や診断書
■施設を探す ■(社)成年後見センターリーガルサポートでは資産の乏しい方が成年後見制度を利用するのを支援する成年後見基金を設定しました。
■成年後見制度と類似の地域福祉権利擁護事業についての比較対照表を掲載してあります。
■成年後見制度改正までの動き
や群馬司法書士会がおこなった市民公開講座の模様
■日本司法書士会連合会では成年後見制度の制定に先立ち世界の成年後見制度を視察しました。
■成年後見制度利用支援事業参考資料(アクロバット206KB) ■「登記されてない事の証明書」取得体験レポート
■成年後見関連条文・要綱試案
■制度利用状況
■成年後見関係事件の状況
■成年後見制度を支える雑学
■成年後見リンク
■家族後見から見た成年後見制度 |
77才:死亡 |
●遺言執行●相続登記 |
 |