奥穂高岳(おくほたかだけ)

Mt.Okuho Photo

言わずと知れた北アルプス最高峰。我が家も日本で三番目の山に登頂した。

北アルプスで一番高いのは「奥穂高だっけ」・・・。

<登山記録>

2004年8月1日(日)〜8月5日(木)快晴 奥穂高岳(3190m)の登頂
  1. 行程:
  2. コース時間:
  3. 車で行くには:
  4. 知っ得情報

奥穂高岳・PHOTO日記

Big cut door. トップ画像は、上高地の河童橋から見上げた穂高岳連峰です。
中央の山が奥穂高岳。
上高地ビジターセンター前では、超望遠レンズの単眼鏡で山頂の
様子を見せている人が居た。
このときは、まさかそこへ登るとは思っていなかったのである。

この画像は、2泊目の横尾山荘付近から、屏風岩と大切戸。
全行程において”快晴”に恵まれたのが良かった。
Top of Mt.Myoko. 涸沢ヒュッテを目前にし、手前の沢で休憩する。
涸沢ヒュッテの大雪渓からの眺めも良いが、この場所からの
眺めもなかなか・・・。
もう、少しでベースキャンプ地だ。
二人の子供も良く頑張っている。

ちなみに、今回の山行はすべてテント泊でした。
そのため、小2の息子でも8kgの荷物必至。
Karasawa. 涸沢ヒュッテの通称”キャンプ村”に到着。
夕暮れ時、常念岳を背に記念撮影。
うん十年前に立ち寄った時と比べ、この時期にしてはテントが少ない。
今や中高年の小屋泊りがメインで、テントは年々減る一方らしい。
「頑張れ、20代の若者!」とエールを送られてしまったが、
すでに世代が違った・・・(苦笑)。
Mt.Karasawa. 涸沢岳を背に、パノラマコースとやらのお花畑で撮影。
3日目、私だけで奥穂高岳に登頂する。
その間、女房子供はベースキャンプ地でお散歩。
単独で登頂した理由は、ザイテングラートの登りと
穂高岳山荘からの鎖・はしご場が子供には危険だろうと
判断したため。
女房は無念の待機(・・・これが後の出来事に、、、)。
Mt.Okuho view Yari. 4日目、女房だけで「上まで登る」と言い出す。
前日登った、鎖・はしご場の怖さを知ってる身としては
「単独は危険だから、せめて家族で涸沢岳くらいまでに
しておこう。」という事で、登り始める。
なんとか涸沢岳まで登り、再び、穂高岳山荘に戻ると
目前の鎖・はしご場を目の当たりしながら、今度は息子が
「一ノ宮小(息子の通う学校)で、奥穂高岳に登った人は少ないかな?」と聞く。
「そうだな、この夏は先ず誰も居ないだろうなあ・・・」と答えると。
「じゃ、登る!」と勇ましい返事。
目の前の状況を見てそう判断したのなら、それを尊重して
あげることにした。
足位置を指示しながら、なんとか登頂!!
この山頂からの眺めを、今日は家族で味わう。

残念ながら、この画像は前日のもの。
なんと!デジカメをベースキャンプ地に置き忘れ・・・。
Kamikochi. 山頂から上高地を見下ろす。
「そうだ、おそらくビジターセンター前から単眼鏡で見てる人が
居るんだろうなあ・・・」と思い。
そして、「山頂からの眺めの方が、もっと良いぞお!」とも思う。
いやはや、かつて無い険しい山行であったが、
良い夏休みの思い出ができました。

山登りへ戻る

トップページへ戻る