計量のひろば

計量の知識

計量制度の歴史

わが国においては、適切かつ合理的な計量の確保を図るため、古くから計量が制度化されました。特に明治以降、国際化・技術革新への対応等のため、順次整備されてきました。
現在の計量法は、平成5年にそれまでの計量法が大改正されたもので、計量の基準としての計量単位(国際単位を採用)、計量器の検査制度等適正な計量の実施を確保するための措置などが規定されています。

701(大宝元)年 大宝律令公布。
●我が国初の度量衡制度の確立
1875(明治8)年 度量衡取締条例公布。
●近代日本最初の度量衡法規
1885(明治18)年 メートル条約加盟
1891(明治24)年 度量衡法公布。
●単位とその標準の統一・・・尺貫法とともにメートル法公認
●計量器に対する規制の整備・営業用の計量器を国の検定対象とする。
1921(大正10)年 度量衡改正法公布。
●メートル法への統一を規定
1951(昭和26)年 計量法公布。
従来の度量衡を中心とした単位(10単位)から取引証明に使用されている単位(電気関係を除く33単位)にまで対象範囲を拡大
1959(昭和34)年 商取引をメートル法に統一
1992(平成4)年 新計量法公布。翌平成5年11月1日施行(計量記念日)
●単位の国際単位系への統一
●計量器の規制の合理化
●計量標準供給体制の整備
国際化・技術革新への対応及び消費者利益の確保の視点から抜本的に改正
ページのトップへ