本文へスキップ

コミュニケーション講座 メンタルヘルス講座 交流分析講座 カウンセリング等 全国どなたでもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは 10:00〜17:00

TEL. 090-1806-1605

キャリア&メンタルサポート|講師プロフィール

講師
田嶋 広士
プロフィール

講師

交流分析の手法を用いた企業研修のほか、高崎経済大学でのカウンセリング、日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー養成講座の実技指導に長年携わる。

また、20数年前に群馬で初めて日本交流分析協会のインストラクター資格を取得し、長野県、新潟県、群馬県などで教室を開講し数多くの交流分析士を育てている。

損保ジャパン日本興亜ヘルスケアサービス株式会社の委託カウンセラー及び
一般社団法人日本産業カウンセラー協会の認定講師でもある。

所属団体及び各種資格取得歴

所属団体

・日本カウンセリング学会

・日本学生相談学会

・一般社団法人日本産業カウンセラー協会

・NPO日本交流分析協会

資格

・公認心理師(国家資格)

・シニア産業カウンセラー

・キャリア・コンサルタント(国家資格)

・交流分析インストラクター

・公務研修協議会方式接遇指導者認定 

・2級キャリア・コンサルティング技能士(国家資格)

講師歴
(カウンセリング・研修)
1999年10月  交流分析入門コース講座を産業カウンセラー実力アップ講座で開催
        現在に至るまで交流分析の手法を用いた各種研修を実施

2000年8月    交流分析講演(スズキ自動車販売高崎)

2000年11月  NPO日本交流分析協会2級交流分析士受験資格取得講座(セイコーエプソン様ほか)

2000年 4月   一般社団法人日本産業カウンセラー協会 実技指導者

2010年1月    高崎市医師会立看護専門学校で講演(傾聴について)

2014年〜    高信化学株式会社、税理士法人合同会計、アヴァシス株式会社、IHIエアロスペース株式会社
        関東信越国税局、高崎信用金庫、パナソニックコンシューママーケティング株式会社
        群馬県職業能力開発協会

2020年〜    太陽誘電株式会社

2021年〜    群馬県労働政策課
       
  • 受講者の声

    新入社員研修・メンタルトレーニング(1日)

     Aさん 20代
    ”情報はフィルターを通じて伝わる”
    本日の研修ではこれを痛感しました。
    私はACがガクッと低く、普段からこれに起因すると思われる失敗を多くしてしまっています。
    しかし私の班のメンバーは私を除いて全員ACが高く、グループ討議の時に出てくる意見は高ACならこう考えるのかと驚かされることばかりでした。
    自分がされて嫌なことは他人にするなと昔からよく言いますが、嫌なことは人によって様々で必ずしも一致しません。
    相手の考え方、フィルターのクセをよく理解しようと努め、また交流パターンがどれかを意識する事がより良い人間関係につながると理屈で知れたのはとても助かりました。
    空気を読め!とだけ言われて途方に暮れる事が多かったのですが、これからは空気とは何かと考える足がかりが出来たので、今までのようにくよくよと悩まなくてよいのかもしれません。
    本日はありがとうございました。


     Oさん 20代
    まず、今回メンタルトレーニングを行っていただきありがとうございます。5月1日にこのメンタルトレーニングを行うと総務から聞かされた時、「なでこのタイミングなのだろう?」という疑問がありました。
    しかし、実際に今日、トレーニングを受けて、私なりにその意図がわかった気がします。
    これまで1か月間、新入社員研修をやってきて、”さあ、これから研修を明けて仕事に就く!”
    という直前に、田嶋先生の研修を受け、「気づいていない内に、ストレスが溜まっていたし、とても緊張しっぱなしの1か月間だった」ということに気づきました。
    また、私自身がどういう人間で、今後、社会人として、どのようなことを心がけていくべきなのか、そのことをこの場で認識することができました。
    私は自分より他人のことを優先に考えることがあるので、もっと自分をコントロールして社会人生活を有意義に送りたいと思います。


     Kさん 20代
    ディスカッションをして人の意見を聞くのは楽しかった。
    自分の行動(エゴグラム)パターンは、NP、ACが高く、CPが低いN型だった。マイナス面は自己主張が少ないこと、責任感が弱いことだったため、その点を意識して変えていきたいと感じた。
    社会人と学生の違いや、自分たちの世代の特徴についてなどで、自分たち自身についての理解が深まった。
    自分で自分のことがわかっていなければ、相手に思いを伝えることができないため、自分のことを知ることは大切だと思った。
    一番心に残ったことは『本当の意味で他人に関心を持つ』という言葉です。自分本位ではなく他人に関心を持つという視点は持っていなかったと思ったので心にとめて頑張りたい。



    新人研修・コミュニケーション講座(1日)  


    Nさん 20代
    エゴグラム・プロファイル・セルフチェックやストローク・セルフチェック、OKグラム・セルフチェックで、自己分析ができ、今後どのようなことを実施していけばよいか、どの部分が自分の欠点なのか気づくことができた。肯定的ストロークを実際に行ってみて、照れくさいけれど嬉しい気持ちになった。自分の内面をほめてもらえてうれしかったので、今後肯定的ストロークを実施していきたい。(上から目線にならないように)また、お誘いされた際のことわり方(お礼と事実、提案)を教えていただき、参考になった。今後そのような場面があったら実施して、相手に不快な思いをさせないようにする。

                

    コミュニケーション講座(4時間)

     Kさん 30代
    現在小学校の子供がいて、もうすぐ子供が生まれます。上の子がもしかしたら寂しい不安な思いをしているのではないかと考えることができました。子供の叱り方、ほめ方、とても勉強になりました。仕事でも叱り方、ほめ方はとても参考になりありがとうございました。


     Oさん 40代
    今回の研修の中で自分を見つめなおし、どこが不足しているのかを認識することができました。以前の研修でほめるということを学び心がけて活動はしてきましたが、不足しているのは叱るということでした。今後は条件付で叱る、また無条件でほめるなどの活動をしていきたいです。
    日常の会話も分類できることが分かったので、自分の発言や他の人の発言がどのようなものなのか、注意していきたいです。本日はありがとうございました。


     Kさん 20代
    色々な分析をしてみて、心が弱っているなと感じました。自分を抑えていることが日々あるので、休日はもっと心の解放をして、心穏やかに毎日を過ごしたいです。現在の状態を知ることは自分を顧みるきっかけになったと思います。ありがとうございました。


     Sさん 30代
    大変内容が面白かったです。特に普段感じているメンバーの資質が可視化されると、なるほどなあ〜とか、
    おや?そんな面もあるんだ!とか気づかされるところも多い研修でした。




    企業人のための交流分析講座(40時間)

     
    Sさん 40代女性
    以前より、自己啓発について個人的に興味があり勉強していましたが、先生の研修は分かりやすく、かつ文献等の裏付けのあるものでとても参考になりました。
    先生ご自身の実例を出され、グループセッションでも周囲と本音のトークがしやすく楽しい時間でした。
    自己理解についてアバウトに把握していた部分がせきららになり納得すると共に新たな窓が開かれたようです
    ちょうど同じ研修に、今、教育を行っている部下がおり、私との関係を本人がどう感じているのかがわかり、今後の指導方法の目安になりました。 ありがとうございました。


     Sさん 40代男性
    6月に始まった交流分析の勉強会に参加して本当に良かったと思います。また、6か月で10回の勉強会が今後の自分の人生の中で、大きな分岐点になっていくような気がします。
    エゴグラムを最初にした時は、自分の欠点をどうするかと反省する気持ちがとても強くブルーになっていた自分がいましたが、今は、それを前向きにとらえて時分の出来ることから始めて、自分の欠点を補っていくことの大事さを理解しました。ブルーだった気持ちも今はすがすがしい気持ちです。
    会社に対して、先生に対して、部下・上司に対しても感謝の気持ちを持って日々人生を送っていきたいと思います。このような機会を頂きありがとうございました。


     
     Iさん 30代女性
    エゴグラムで自分の考え方の傾向を知ることができたのはよかったと思いました。
    自分で自分のことを客観的にみるのは難しいので、自分を考えるきっかけをいただけたのはありがたいと思いました。 
    人はストロークなしには生きていけないので、これからなるべく前向きなストロークを出したり受けたりできるよう意識していきたいと思います。
    人間関係を円滑にしていくためには、状況に合わせた行動をとれるということが重要になるので、今後はAを活用して状況に合った行動を意識的に行えるように活用していきたいと思います。
    子供の頃の親との関係や無意識の行動が成人になってからも意識の深いところに影響を与えていて、精神状態が悪いときには、よくない状況におちいりやすいこともわかったので、これを意識することによって、なるべくおちいらないようにしていきたいと思いました。
    普段の自分についてや自分の行動を見返す機会はあまりないので有意義な時間でした。今後の生活に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。


     Mさん 40代男性
    人とのかかわりの中で人にどの様にみられているか?どの様な人物なのか?エゴグラムのチェックをして自分の性格(傾向)が出ましたが、自分が予測したものと同じ様な感じでした。
    自分の足りない物、今後どのように人と接していくか、目標を明確になりました。
    自分を知ることで、自分を向上させる事が理解できました。
    今後は仕事でも家庭・生活面でも忘れず自分の弱い部分を意識し、向上させて行ければと思います。


     Nさん 30代女性
    エゴグラムによって、自分自身の強みや弱みがグラフとして表れ、そして、今後の改善すべきところやかだいができたことが良かったです。 弱みを失くすような、具体的な方法も学ぶことができ、また、最後に教えて頂いた自立訓練法は、早速毎日寝る前に取り入れたいと感じました。
    自分自身の考え方のクセや、交流分析でのゲームに対する対処方法もわかり、今後の人との関わりにおいて、様々なことが学ぶことができたとても濃い40時間でした。
    どうもありがとうございました。


     Hさん 20代男性
    交流分析を通じて、自己分析を行うことができ、とても良かったです。エゴグラムにより自分の自我状態をグラフ化することで、客観的に自分を見ることができ、自分の良いところや、足りないところを見つけることができました。また、それに対する対応策も考えられ、今の状況を打破するために、どこに向かって歩めばいいか、具体的に知れたので良かったです。
    自我状態は自分の置かれている状況により常に変化するものとの事で、良い面を残したまま、低い項目を伸ばしていきたいと思います。自分の自我状態を常に意識し、自分が理想とする状態に少しでも近づけるように生活をしていきたいと思います。
    自己分析はこれからの自分の成長に絶対に欠かせないものだと思いました。ありがとうございました。


     Nさん 40代男性
    自分がどんな性格なのかずっと疑問を持っていたが、この研修で場面ごとに自分をコントロールする自我状態があることを知りまた、その根底にある性格が理解でき、スッキリした気持ちになった。
    今後はこの研修で分かった自分の弱みを改善し、周囲とのコミュニケーションを図り、楽しい人生が送れたらと思う。




  • コラム

    「時を待つ」−カウンセラーが傍らにいてくれることの意味(魂のミッション:諸富祥彦 著)

    カウンセラーの役割は、「人生がどうしようもなく虚しくなった」と語る人が、自分の内側の空虚から目をそむけて、人生をスピードアップさせていったり、何か気晴らしの手段を見つけたりすることではありません。
    カウンセラーの役割は、その人が自分の内側の虚しさの感覚、「自分はこれからどうなるのか、わからない」という人生の暗い闇の中にいる感覚、その感覚から逃げ出さずにすむように、一緒にそこにとどまり続けることです。ー中略ー
    カウンセラーがなすべきことは、この人生の空虚、暗い闇の中にいる人がいる時、その人と共にそこにとどまること。闇の中にとどまり、あいまいさの中にとどまり、どこに行けばいいのかわからない不安の中に共にとどまること。人生の闇の中をさまよう人が、今こそジャンプすべきというその「時」が訪れるまで、共にその「時の訪れ」を待つこと。
    これがカウンセラーの役割なのです。

バナースペース

キャリア&メンタルサポート

TEL 090-1806-1605