視点 オピニオン21 掲載08/21
雨さんの絵   円空のような足跡残す
 高崎市倉渕町権田の国道406号・権田の信号を中之条方面に進むと、旧長井宿の牧野酒造の隣に「田舎そば利りく」と書かれた木の看板が目立たぬように立っています。のれんを出していなければ田舎の民家のようで、季節にはダイコンが干してあったりします。自家製のそば粉を使い、まるで田舎のおばあちゃんちに行ったようで、週末には遠方からのお客さまでにぎわいを見せています。

 のれんをくぐると土間、昔ながらの掘りごたつ、襖絵(ふすまえ)には墨で山と野仏が描かれています。この襖絵はさすらいの画家、雨さんこと横手由男画伯が描いた烏川上流の風景だと知る人は少なく、ほかにも何点かさりげなく飾られています。
 雨さんは大正六年、渋川市に生まれ、家が貧しかったため尋常小学校を中退して上京。宮大工の徒弟や印刷工などを経て、昭和十四―十七年の間、召集されて中国東北部を転戦。帰還後はさまざまな職業を転々としながら、墨絵、版画、油彩、板絵などの分野で独自の画法による「師もない弟子もない」創作活動を続けました


 四十七年、五十六歳になって画業だけで生きていく決意をし、家を出て丹波、若狭、山陰、東北をはじめ全国各地に放浪。京都府加悦町(現・与謝野町)には四十九―五十年にかけて滞在して多くの作品を残し、平成十三年九月に八十五歳で亡くなりました。
雨さんが描いた加悦町の風景
雨さんの絵を訪ねて
 平成十四年三月、当時の倉渕村権田の東善寺で「横手由男画伯追悼展」が開かれました。開催にあたって、作品を貸してほしいという村上泰賢住職の呼びかけに百五十点余りが集まり、観覧した人々は作品の多様さに驚嘆しました。「仙人のような、世俗をはるかに超えた人」と語る人もいました。
001.jpg 002.jpg 003.jpg 004.jpg 005.jpg
006.jpg 007.jpg 008.jpg 009.jpg 010.jpg
雨さん(画家横手由男画伯)の追悼展2005.03.17〜31 倉渕村東善寺にて
 雨さんの画業は、水上勉、司馬遼太郎、三浦朱門、吉村昭、俵萠子、黒岩重吾ら作家諸氏の装丁装画でも知られています。
 雨さんの宿を訪ねて(2002.05.10)
 新潟県南魚沼市にある温泉旅館で、露天風呂から正面に巻まき機はた山が見える大沢館には玄関、各部屋、廊下に数多くの雨さんの絵のみが飾られています。雨さん自身が部屋に合わせ、選んで掛けたということです。初めて絵を見に立ち寄った時、ご主人は「雨さんのお知り合いならお友達です。いつでもお風呂に入りに来てください」と、初対面でふだん日帰り客を受けていないにもにもかかわらずおっしゃられました。
 生涯に十二万体彫るという途方もないことを発願し、それを成就したとされる円空。円空仏が世に問われ、クローズアップされたのは、円空没後二百数十年。現在、確認されている円空仏は四千五百体以上といわれ、円空研究の第一人者、長谷川公茂氏は「円空の彫刻ほど、われわれの心を打つものはない。その彫像は簡素で要点をつかみ、いつも豊かにほほ笑んでいる」と言います。
 おなじように雨さんの作品は、行人の残した足跡のようです。水上勉氏がこんなことを書いています。「後世の研究家は、やがて、横手さんが、旅の途次に捨てた傑作絵の収集に困る日がくるだろうことが想像される。ぼくは大変快い空想である」と。
雨さん略歴

夫人護衛の苦難味わう  小栗上野介の史跡 視点 オピニオン21 掲載2005/11/30
老舗から学ぶ 徳を積んで変化に対応 視点 オピニオン21 掲載2006/01/24
パラグライダー自然への謙虚さ持って 視点 オピニオン21 掲載2006/03/13
小栗上野介顕彰 歴史生かし地域づくり 視点 オピニオン21 掲載2006/05/08
栗本鋤雲と御蔵島 胸像が縁で交流深まる 視点 オピニオン21 掲載2006/06/27
雨さんの絵 円空のような足跡残す 視点 オピニオン21 掲載2006/08/21
山の環境保全 景観損なう案内や目印 視点 オピニオン21 掲載2006/10/17 

ようこそ倉渕村へ
 高所特殊伐採  ・  看板  sign104