|
|
|
|
|
| こね鉢 | 蕎麦粉と割粉(通常小麦粉)を攪拌する | ボウル | |
| 篩(ふるい) | 購入したそば粉をこね鉢に入れるとき、固まりを除くために使用する | 無くても手でよく解しても良い | |
| 計量カップ | 作ろうとする蕎麦粉に対する水を計り、 適量を注ぎ込む | 計量カップ | |
| 延し板 | 蕎麦粉と水の混ざった固まり(ドウという)を薄く延ばす為の平らな板 | こたつ板等の、平らな面を持ったもの | |
| 麺 棒 | 生地を延ばす棒(のし棒)と巻き取る棒が必要但し、少量を延ばすので有れば一本で充分 | 長さが60cm〜90cm位の丸棒 | |
| まな板 | 畳んだ蕎麦を切るために必要。 | 家庭にあるまな板でも可 | |
| 蕎麦切り包丁 | 延ばした蕎麦を切ります。 | 出来る限り刃が平らな包丁 | |
| 小間板
(駒板とも言う) |
蕎麦を切るときのガイド、使わない人もいます。 | 自分で作って下さい
L字型の板 |
|
| すくい笊(ざる) | 茹でた蕎麦をすくい上げるもの | 茹でる鍋に入る程度の笊 | |
| 茹で鍋 | 切った蕎麦を茹でる。 | 出来るだけ大きいものが望ましい | |
| 生舟 | 乾燥させない為に、切った蕎麦を入れておく。 | 乾燥を防ぐもの |