| top |
| K2C SLOW TREKKERS SITE ▼ CONTENTS |
|
・・・ 年度別山行記録ダイジェスト版 2014 ・・・ |
|
| 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 |
|---|
|
|
| レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの |
| ------------------------------------------------------------------ |
|---|
| 1月19日 観音山 (高崎) |
|
| 昨年12月中旬から高熱のためダウン♂。 いくらか体調も戻ったようなので、赤城の詩ご夫妻にお願いして野鳥の森を案内していただく。 初めて小鳥の顔を間近に見た。 |
|
![]() |
|
| 2月1日 長七郎山 (赤城) | |
| スノーシューを買った♀。 角間山に行くはずが赤城山になった。小沼横断して長七郎ピストンという超お気軽な山登り (^^; |
|
![]() |
|
| 2月22日 水沢山 (榛名) | |
| 先週末は、高崎市でも観測史上最高(73cm)の雪が降った。 関東甲信の除雪がはかどらない為、アプローチが心配なので水澤観音に出かけることにした。 |
|
![]() |
|
| 3月1日 庚申山 (藤岡) | |
| 今日明日(土日)ともぐずついた天気で、出掛けようとしたら霧雨。 午前中は会社に出て、午後から庚申山にお昼を食べに散歩、ジョウビタキ君に会った。 |
|
![]() |
|
| 3月8日 黒檜山・駒ヶ岳 (赤城) |
|
| 赤城山が真っ白に見えたので、文句なし出動。 黒檜を登る頃は晴れていたのに、山頂ではどん曇りで碧い空はどっかに飛んでった。 でも、きれいだった。 |
|
![]() |
|
| 3月15日 根子岳 (志賀) | |
| 年に一度の根子岳スキー登山ですが、霧氷原、樹氷原が素晴らしい日に登る幸運に恵まれた。 二人っきりの尾根で雪焼けして、顔面バリバリ (^^; |
|
![]() |
|
| 3月16日 角間山 (浅間) | |
| 昨年の残雪期に登って、すっかりお気に入りになった角間山。 山頂で一人、下山して1partyに出会っただけの静かな静かな訪れる人も少ない浅間の奥座敷でした。 |
|
![]() |
|
| 3月22日 黒斑山 (浅間) | |
| 春休みになるaoi君とkurea君を迎えに行く。 高峯山めざしての車坂峠だったが、黒斑が霧氷で真っ白、雪たっぷりだったのでそちらに変更。 |
|
![]() |
|
| 3月24日 庚申山 (藤岡) はらっぱ単独 |
|
| 孫3人連れて、近くの山でガス抜き (^^; 大おばあちゃんの入院騒ぎがあって、残念ですがこれが春休み唯一の山遊びでした。 |
|
![]() |
|
| 4月5日 仙人ヶ岳 (足利) | |
| 突然ですが、今月から消費税UP 5% → 8% 。 目当てはハナネコノメだったのに、行ってみれば想定外のアカヤシオが初々しく咲いていた。 |
|
![]() |
|
| 4月12日 景信山 (高尾) | |
| 先週仙人ヶ岳で見損なったハナネコノメを見に、裏高尾に出かけたが遅かった。 高尾山らしくスミレの花がいっぱい、人もいっぱい。 |
|
![]() |
|
| 4月19日 栗生山 (足利・桐生) はらっぱ単独 | |
| アカヤシオの時季に行きたいと思っていた群馬百名山。 おいちゃんにフラれて単独行ですが、予想に反して人影少なく寂しい山を急ぎ足で登って下りた (^^; |
|
![]() |
|
| 4月27日 庚申山 (藤岡) はらっぱ単独 | |
| 山じゃないけど、また独りで行ってきちゃった (^^; 藤岡市の藤祭りです。 |
|
![]() |
|
| 5月2日 日向山 (山梨) | |
| 今年の5月連休は飛び石なので、富士展望シリーズと銘打って近くの山梨県に出かけましょう。 最初の山は人気の日向山を錦滝から周回してみたが、富士山は雲が多くてボロボロだった。 下山後甲斐武田神社と昇仙峡に行ってみる。 |
|
![]() |
|
| 5月3日 茅ヶ岳・金ヶ岳 (山梨) | |
| 深田久弥氏終焉の山に登り、ついでに金ヶ岳までピストンしますが、金ヶ岳の方が60m高かった。 下山して、初めてコンビニの駐車場に車中泊した (^^; |
|
![]() |
|
| 5月4日 滝子山 (山梨) | |
| ピストンでは味気ないので、南稜を登って周回したのが良かった。 三日間では最高の富士山を眺める幸運に恵まれる。 |
|
![]() |
|
| 5月10日 荒山 (赤城) | |
| 何度も行っている赤城山ですが、山麓の森林公園のことは殆ど知らなかった (^^; 木の家の標識に興味を抱いて行ってみたら、孫と一緒にきたら楽しく遊べそうな良いところだった。 入り組んだ林道も少しは知ることができた。 |
|
![]() |
|
| 5月18日 篭山東尾根 (赤城) | |
| アカヤシオの尾根を辿ってみたが、殆ど終盤で元気がなかった (^^; 鳥居峠からは、軌道跡ではなく登山道を下り、時間が余ったので山崖の滝まで足を伸ばした。 |
|
![]() |
|
| 5月24日 薬師岳・地蔵岳・夕日岳 (前日光) |
|
| シロヤシオが奇麗だという足尾の夕日岳にはじめて登ってみた。 歩きやすいポコポコ道のアップダウンが続き、のんきに歩けてツツジの競演や日光の山並みも良かった。 足元の花は全然なく、寂しい登山道ではあった。 |
|
![]() |
|
| 5月31日 鍋割山オフ会 (赤城) |
|
| 第三回オフ会が、Kazuさんの企画で開催されたので参加した。 メンバーは昨年と同じでしたが、睦月さんと赤城の詩さんは故障を抱えて参加できなかったのが残念。 暑い一日だったが、気心の知れたメンバーと一緒で楽しく盛り上がりました (^^ |
|
![]() |
|
| 6月21日 鋸岳 (浅間) | |
| 久しぶりに出かける山は、北麓から登る浅間外輪山の鋸岳。 梅雨の真っ只中なのでよい天気は望むべくもないが、雨は回避できそうなので朝早くから登った。 不規則に攻めてくるガスとにらめっこしながら登った外輪稜線からの展望は、疲れが吹き飛ぶ素晴らしさ。 |
|
![]() |
|
| 6月28日 入笠山 (信州) | |
| TUWV.OB有志が車山高原に集結するついでに、ちょっと足を伸ばしてはらっぱ希望の花の百名山へ。 花と展望の山らしいが、あいにくの天気なので、ターゲットはアツモリソウ。 |
|
![]() |
|
| 6月29日 霧ヶ峰/蝶々深山 (信州) |
|
| 1年半ぶりくらいの旧友の顔が懐かしい。 別荘地の一室ですき焼きパーティーで盛り上がり、翌日は晴れた霧ヶ峰を仲良く歩いた。 |
|
![]() |
|
| 7月6日 鬼ヶ面山 (越後) |
|
| 久しぶりにヒメサユリを見に行くことになった。 浅草岳の南、鬼ヶ面山までのピストンですが、ヒメサユリの花は心ゆくまで愛でることができた。 トラベエさん♪との念願のバッタリも果たせたし、桐生のS様ともお知り合いになれてビッグな一日になった。 |
|
![]() |
|
| 7月13日 籠ノ登山 (浅間) | |
| あまりの暑さに嫌気が差して、できるだけ標高の高いところで涼んでこようと言う魂胆です。 予報通り曇りから雨になって、涼しすぎる山でお花見してきました。 |
|
![]() |
|
| 7月20日 玉原湿原 (吾妻・武尊) | |
| はらっぱのデジカメを新調したし、目当ての花があるので玉原湿原に出かける。 梅雨明け直前の青い空白い雲、湿原の花もラベンダーパークの花も満足のできるものだった。 |
|
![]() |
|
| 7月27日 角間山 (浅間) | |
| 夏休みの孫を迎えに角間山で寄り道。 ワラビ畑を見つけたけど、大雨に降られた。 |
|
![]() |
|
| 8月1日 東天狗岳 (八ヶ岳) |
|
| 恒例の夏合宿は八ツ根石岳山荘で山小屋体験。 小学生になったCRIM君が初参加で、モーレツに張り切っていた。 |
|
![]() |
|
| 8月2日 硫黄岳 (八ヶ岳) |
|
| 二日目は硫黄岳に登る。 最高の天気に恵まれ、周りの山は全部見えた。 楽しかったね、でも疲れたよ。 |
|
![]() |
|
| 8月14日 相馬山 (榛名) |
|
| 盆休みの天候が優れず、東北遠征を断念。 久しぶりに榛名の花に会いに出かけたら、相馬山の鳥居で行き帰りで嬉しい出会いがあった。 |
|
![]() |
|
| 8月31日 鐘原ヶ岳 (榛名) | |
| 今年の夏はずっと変な天気。 今週もスッキリしないので、再び榛名へ。 そして、またしてもレンゲショウマとイワタバコに遭遇するちょこっと山行でした (^^ |
|
![]() |
|
| 9月6日 高原山 (栃木) | |
| TUWVOB山行に合わせて、途中の高原山に登ることにした。 大間々台からのルートに比べて、総じて暗く見所の少ないルートを選んでしまったのがちょっと残念だった。 奥塩原の温泉に入って裏磐梯に移動し、一年ぶりの懐かしい道の駅で車中泊。 |
|
![]() |
|
| 9月7日 西吾妻山 (福島) | |
| 何といっても百名山だけあって、ゴンドラ+リフトで楽なわりには楽しめる山だった。 紅葉には早いので人も少なく、静かな山歩きを堪能した。 グランデコから登るつもりだったが、朝まで降っていた雨の為、急遽天元台に変更したのだった。 |
|
![]() |
|
| 9月8日 安達太良山 (福島) |
|
|
第15回目のOB山行は、我が家が提案した沼尻温泉に決まった。 |
|
![]() |
|
| 9月14日 天狗山 男山 (信州) | |
| 岩稜の山2峰をつないでピストンしてきた。 八ヶ岳の展望は雲に隠れて果たせなかったが、紅葉の稜線を楽しく歩くことができた。 |
|
![]() |
|
| 9月28日 日の出平 姥ヶ平 (那須) | |
| 栗駒を諦めて那須へ。 御嶽山の噴火災害報道を引きずって、重苦しい気持ちのまま紅葉の山を歩いてきました。 |
|
![]() |
|
| 10月8日〜9日 アヤメ平 (尾瀬) |
|
|
富士見小屋泊まりでゆっくりのんびり尾瀬を歩きましょうという、大人の贅沢企画。 |
|
![]() |
|
| 10月18日 桟敷山 (浅間) |
|
|
この秋一番の青空。 |
|
![]() |
|
| 10月18日 村上山 (浅間) |
|
|
私有林道桟敷山線を辿って、嬬恋のキャベツ畑から休暇村鹿沢高原へ。 |
|
![]() |
|
| 11月15日 晃石山・大平山 (栃木) |
|
|
11月生まれの山友が集合して、Novemberのんべえば〜会2014の会場が栃木の山に決まった。 |
|
![]() |
|
| 11月22日 桜山 (西上州) |
|
|
はらっぱに連れられて、藤岡桜山へ。 |
|
![]() |
|
| 11月30日 笠丸山 (西上州) | |
|
今年はおいちゃんの体調が優れず病院通いに明け暮れて、大きな山には行けなかった。 |
|
![]() |
|
| 12月7日 荒山 (赤城) | |
|
赤城に霧氷の気配があったので黒檜に向かったのだが、荒山が霧氷の山に変身していた。 |
|
![]() |
|
| 12月13日 鷹取山 (神奈川) |
|
|
いつもお世話になっているたっくんの家を拠点にして、鷹取山に行くことになった。 |
|
![]() |
|
| 12月14日 鋸山 (千葉) |
|
|
おいちゃんの体調を考えて、二日目は千葉の観光になった。 |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
| 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 |
|
| Home Top | |
|
|
|