top |
K2C SLOW TREKKERS SITE ▼ CONTENTS |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・・・ 年度別山行記録ダイジェスト版 2015 ・・・ |
|
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 |
---|
|
レポは別ウィンドウで開きますので、戻るときはブラウザの![]() ![]() |
------------------------------------------------------------------ |
---|
1月11日 黒檜山 (赤城) ![]() ![]() ![]() |
2015年の始動は、すったもんだの末に赤城山。 素晴らしい霧氷に遭遇できたし、山頂で寛いでいたら親友が追いかけてきてくれた (^^ しかも2組も。 おみくじなら大吉相当、今年は吉相間違いなしだね。 |
![]() |
1月17日 観音山 (西上州) |
真吾さん♪りい様♪ご夫妻にお会いして、新年のご挨拶。 昨年同様、野鳥観察したあと蕎麦屋で寛ぎまして、その足で烏川岩倉橋にブラックスワン見物に移動した。 |
![]() |
1月18日 飯盛山 (奥秩父) |
年末に年賀状用の写真を撮りに行きたかった飯盛山。 年が明けてからの出動でしたが、風が強くとにかく寒かったので清里方面に周回して帰った。 |
![]() |
1月24日 尼ヶ禿山 (武尊玉原) |
ちょっと目先を変えて玉原高原でスノーシュー遊び。 まさかのラッセルすることになり、送電鉄塔までで敢え無く撤退。 |
![]() |
1月31日 大霧山 (奥秩父) |
雪のない山に行こうと決めていたのに、前の日に雪が降ってしまった (^^; 予定通り比企三山の大霧山に行ったけど、雪の樹林歩きが続いて見所も少なくおいちゃんブ〜タレ。 唯一期待していた山頂からの展望も雲が多く、典型的な冬型気圧配置にやられた。 |
![]() |
2月7日 花ドライブ (栃木) |
山はお休み、栃木の里へ春の足音ドライブ (^^; 栃木市周辺で、花之江の郷、四季の森星野、三毳山公園を散策したが、半月くらいは早かったか (^^; |
![]() |
2月14日 鍋割山 (赤城) ![]() |
み〜隊の赤城山行に合わせて、顔を見に出かける 難しい天気だったが、鍋割にして結果オーライ、鍋割稜線の冬山チックな雰囲気を楽しみました。 翌日み〜隊は榛名の予定だったので合流しようかとも考えたが、予想外の風雪の一日になり炬燵番です。 |
![]() |
2月28日 四阿屋山 (秩父) |
お花見のついでに安易なピークハント (^^ 春の花を楽しんでのんびりやってきた。 |
![]() |
3月15日 根子岳 (志賀) |
最後のチャンスと思い、宇都宮勢(奥利根でスキー)を放っぽらかして菅平へ。 暖かい日が続いたため霧氷は見られなかったが、北アの大展望に酔いしれた一日。 もちろん、根子岳ピークは無視 (^^; |
![]() |
3月20日 景信山 (裏高尾) |
真吾さん♪りい様♪ご夫妻を誘って、可愛いハナネコノメに会いに行きました。 混雑を避けて平日にした甲斐あって静かな雰囲気の中で花見物に興じ、霧で霞んだ山頂で山ご飯。 |
![]() |
3月28日 十二ヶ岳 (吾妻) |
春休み登山は、展望の十二ヶ岳にした。 結婚の森コースは登りやすいし、山頂では大パノラマに恵まれて楽しい山登りを満喫した一日だった。 |
![]() |
4月4日 アプトの道 めがね橋 (碓井峠) |
春休み最後の週末を楽しみにしていたのに、生憎の天候になってしまった。 榛名湖でウロウロして山登りは断念、長野に送り届ける途中でJR横川駅からアプトの道を歩いてみた。 ずっと雨だったけど、廃線軌道の上を頑張って歩いてめがね橋までピストンした。 |
![]() |
4月12日 坪山 (奥武蔵) ![]() ![]() ![]() ![]() |
坪山のヒカゲツツジは一見の価値があると言われて、前夜発で出撃した。 前日は雨だったし先日の降雪の影響もあって、花はほぼ全滅と言う想定外の悲しい結果に終った(涙)。 but ...... 山頂でsanae隊にバッタリしてから一気に春爛漫、山友の輪の広がりが深く心に刻まれた坪山です。 |
![]() |
4月18日 古賀志山 (栃木) |
花を探しに岩の古賀志山に行ってみた。 全容が分からないまま深みに嵌って、最終的にはバリルートっぽい壁を100mも下りる羽目になった。 無事に乗り切れたから良かったけど、何とも無謀な山歩きになってしまったことを反省中 ・・・ |
![]() |
4月25日 物語山 (西上州) ![]() ![]() |
ちょっと迷ったけど、西上州のアカヤシオを見届けないといけないのでとりあえず出かけた。 登りきったところで思わぬ出会いがあり、元気を貰った物語山だった。 |
![]() |
5月2日 笠取山 (奥秩父) |
今年の五月連休もプチ山梨遠征。 水源の山は、沢沿いから尾根を登り大きく開けた展望が嬉しく、開放感満載のコースだった。 |
![]() |
5月3日 雁ヶ腹摺山 (山梨) |
とにかく、最初から最後まで富士展望が心に残る山。 特に素晴らしく感動したのは、車中泊の朝寝ぼけ眼で不意を突かれるままに眺めた富士山だった。 目の前に聳える穏やかな富士山の姿に心洗われ、さすが日の本一の不二の山だと思った。 |
![]() |
5月6日 荒山 (赤城) |
五月連休最終日は赤城のアカヤシオ見物。 南尾根のシャクナゲも綺麗だったが、ショッキングピンクのアカヤシオが印象的だった。 |
![]() |
5月17日 水沢山 (榛名) |
特に予定はありませんが、天気の良さに誘われて榛名に行ってみる。 水沢山では咲き競うヤマツツジを堪能し、春まだ浅い沼の平に移動して小さな花を探して歩いた。 |
![]() |
5月23日 高原山 剣ヶ峰 (栃木) |
入院を控えて最後の山遊び。 はらっぱが選んだのは、ヤシオツツジの高原山だった。 シロヤシオは楚々と美しく癒しの登山道であったが、車中泊前夜に眺めた満天の星が心に残る (^^ |
![]() |
6月7日 高峯山 (浅間) ![]() ![]() |
プチリハビリ山行は、赤城の詩のお二人におねだりして同行していただきました (^^ 花々を愛で人の出会いもあって、500回記念に相応しい充実した一日になった。 |
![]() |
6月13日 角間峠 (浅間) ![]() |
孫を連れてワラビ狩りに出かけましょう。 想定外の人出に負けそうになったが、最後の最後にカモシカ君と秘密のワラビ群生地に遭遇 (^^ |
![]() |
7月4日 姫木平 (信州 霧ヶ峰) |
雨になりそうだけど、高原歩きなら楽しめそうです。 霧に巻かれてのんびり花を探しに行くつもりが、長和町のトレラン大会と完璧にかぶってしまって (^^; ちょっと落ち着かなかったけど、それはそれで賑やかでインパクトあったよね。 |
![]() |
7月11日 野反湖 エビ山 (志賀) ![]() |
久しぶりに晴れそうなので、ノゾリキスゲがらみで二連チャンの山行計画で意気込みます。 高原を吹き抜ける風は爽やかでしたが照りつける直射日光にはギブ、一日だけで帰ってきてしまった。 ノゾリキスゲや他の花を鑑賞するにはちょっと早かったけど、来週末はたぶん台風がらみ (^^; |
![]() |
7月25日 小遠見山 (北ア) |
お花見物と避暑を兼ねて北ア後立山前衛の山に出かける。 アルプス平の高山植物園でしっかり楽しみました。 |
![]() |
7月26日 八方池 (北ア) |
黒菱駐車場に移動して車中泊し、八方池まで自然研究路トレッキング。 昨日に引き続き快晴に恵まれ、懐かしい鹿島槍、五龍、唐松、白馬などの後立山連峰を眺めた。 やっぱりアルプスの連なりは、その美しさとスケールの大きさで見る者を圧倒する。 |
![]() |
8月2日 地蔵岳 (赤城) |
年下の孫二人が夏休みのお客に来たので、さっそく連れ出す。 気の狂うような暑さの中、少しでも涼しいところを求めて赤城山でRENRENの山デビュー。 |
![]() |
8月15日 根子岳 (志賀) |
楽しみにしていたお盆休みでしたが、天候が優れないことを理由にグズグズしてしまった。 せめて一日くらいは山歩きしたいということになり、花の根子岳にした。 スノーシーズンとは一味違うネコ様をのんびり歩き、後半のコネコルートの静けさが良かった (^^ |
![]() |
8月23日 焼額山 (志賀) |
また志賀高原に来てしまった。 天気は優れないし花見にでも行こうかということで、りんどうの丘を訪ねたがやっぱりフライング。 でも何故か懐かしい山域なんだよね。 |
![]() |
9月5日 大岳・北横岳 (八ヶ岳) |
ぐずぐず天気がようやく晴れそうなので、北八ツの岩稜歩きに出かける。 13年前と全く同じコースだったけど、やっぱりね昔のようには歩けなかった (^^; でも久しぶりの岩の感触は楽しかったね。 |
![]() |
9月12日 烏帽子岳・湯の丸山 (浅間) ![]() |
北関東に洪水被害をもたらした台風も去り、久しぶりの青空が期待された土曜日。 お手軽な浅間山に出かけてみる。 上信越高原国立公園として、山域の整備が進んでいるようだった。 |
![]() |
9月20日 本白根山 (志賀) |
TVの紅葉情報を見て偵察に行った。 万座温泉側から初めて登ってみましたが、なかなか良いコースでのんびり楽しめた。 |
![]() |
10月3日 栗駒山 (東北) |
またまたTVの紅葉情報を見て、東北へ飛んで行った。 短期決戦なので日程が厳しかったが、簡単な山巡りのため山上では余裕たっぷりだった。 |
![]() |
10月4日 八幡平 (東北) |
天気は回復すると読んでいたが、それは下界のことで山の上は終日ガスに恵まれた (^^; 草紅葉? う〜んもう満腹ですかね。 |
![]() |
10月5日 八甲田山 (東北) |
最終日の天候は期待できそうだったが、あっさり裏切られた。 八甲田山の素晴らしい紅葉展望は得られなかったので、もう一度くらいは登ってみたい山かも。 八幡平も八甲田も、ふもとの紅葉はベストシーズンを迎えており、日差しがなくても充分楽しめた。 |
![]() |
10月17日 斑尾山 (北信) |
紅葉遊山は久しぶりの北信。 丘みたいな山だったけど、野尻湖の展望にも恵まれたしなかなか紅葉の綺麗な山だった。 |
![]() |
10月18日 飯縄山 (北信) |
北信連チャンで登れそうな山は飯縄山です。 |
![]() |
10月24日 鼻曲山 (浅間) ![]() |
遠征が続いたので、きょうは地元霧積温泉です。 |
![]() |
11月1日 妙義中間道 (妙義) |
真吾さん♪りい様♪をお誘いして、紅葉見物。 紅葉のピークには1週間ほど早かったみたいだけど、あれこれ楽しい一日だった。 |
![]() |
11月7日 南天山 (奥秩父) |
知らない山に行って来た (^^; 南天山の鎌倉沢で静かな山を楽しみ、帰りには人出の多い中津峡を散策してみた。 |
![]() |
11月14日 第4回のんべえば〜会 (織姫公園) |
予報通りの小雨の中、足利織姫公園に集合してもみじ谷の紅葉見物。 公園内のレストラン建屋の無料休憩所を借りて、誕生会は延々と続くのであった。 |
![]() |
11月21日 裏妙義紅葉谷 (妙義) ![]() |
ネットの情報から、きょうは裏妙義で何かいいことありそう。 インレッド様初め多くの山仲間さんにお会いできましたし、好天に恵まれて紅葉も綺麗だった。 きょうはmichihoちゃんの誕生日。 |
![]() |
12月12日 大小山 (足利) |
NK奥様からお誘いメールをいただき、万障繰り合わせて参加しました。 最高の冬晴れ、まるで秋の陽気に気持ちよく、大坊山から凸凹稜線を周回した。 |
![]() |
12月20日 黒檜山 (赤城) ![]() ![]() |
赤城山に霧氷を見に行った。 前橋でアクシデントがあり出鼻をくじかれたが、黒檜頂稜線の霧氷と展望は素晴らしかった。 |
![]() |
|
|
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 |
---|
Home Top |
|