本文へスキップ

地域の科学技術振興に貢献
The association for the
advancement of Science & Technology,
Gunma University

理事長ご挨拶chairman

理事長 志賀 聖一 財)地域産学官連携ものづくり研究機構 テクニカルフェロー

3期目にあたって
理事長写真 2021年4月に任期途中で亡くなられた宝田恭之先生のあとを引き継がせてもらい、22年改選で2年間丸1期を24年4月に終え、さらに1期を務めさせていただくことになりました。この間、評議員、理事、監事の一部、および事務員の交替など、いくつかのできごとがありました。ゼロ金利で寄付に頼るしかないと思いながらのスタートでしたが、おかげ様で、右肩あがりの株高により、近年はそれなりの運用益をだすことができ、共同研究の金額も40万円に戻し、かつ11件の採択も実現いたしました。これもひとえに、ボランティア精神のご理解をいただけている、理事、監事、評議員、審議委員の皆様のご支援のたまものと感謝いたしております。そしてなにより、数こそ多くはありませんが、本会の主旨をご理解いただき、寄付金をお寄せいただいたOB/OG諸兄のおかげ様であります。
 先般、私どもも副会長の任を仰せつかっております北関東産官学研究会が今年度をもって解散することが決まり、産学連携のありかたもある意味で曲がり角にきている感があります。とは言え、太田キャンパスに慨UBARUとの連携講座が設立され、その規模は従来の大学所属教員数を超えるなど、新しい産学連携の期待はますます高まっております。そのようななかにあって、当会は設立以来の精神を愚直に守り、地道な活動を続けることができております。次の世代につなぐべきますます必要とされる財団をめざして、今後とも活動を展開してまいる所存でありますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

理事長 志賀 聖一 2025年1月吉日
 


副理事長 木村 光 桐生ガス(株) 元常務取締役

副理事長就任のご挨拶
副理事長写真 企業に勤務しておりました頃から科技振セミナーでお世話になり、2003年4月には旧定款における評議員をやらせていただき、その後理事をそして2012年4月から常務理事を仰せつかり、2022年4月より副理事長に就任させていただいております。
 設立当初から見ると事業内容は少し変化しており、現在は公益財団法人となり群馬大学のみならず県内の研究者に対する支援が中心になっています。研究等に対する国からの支援が減少してきている中、益々科技振の活動が益々重要になってきていると思われます。
 最近では基金運用も順調になり支援体制も整ってきておりますが、今の状況を維持またさらに充実させるには基金運用のみに頼らない資金運用施策も今後必要となってくるでしょう。その為には科技振の主旨を多くの皆様にご理解いただけるよう、本会のアピールを進める活動も必要になってきていると思います。
 ボランティア精神で役員をやっていただいている皆さんと共に次世代の研究者を育成すべく、頼られる科技振を目指し職務に邁進していく所存です。よろしくご指導をお願いします。

副理事長 木村 光 2025年9月吉日
 


副理事長 松浦 勉 群馬大学医学部付属病院 先端医療開発センター 研究員

副理事長就任のご挨拶
副理事長写真 2025年6月,科学技術振興会の定時評議員会にて承認され副理事長に就任いたしました。
 財団法人群馬大学科学技術振興会(現在は公益財団法人)は1983年4月に設立されました。私が群馬大学の助手に奉職する2年前のことです。科学技術振興会には,私自身が助手時代から研究費助成,海外学会旅費助成などで幾度も大変助けられました。また科技振セミナーの講師としてもお世話になりました。
 私が受けたのと同様に,現在もこの会は群馬大学教職員(特に若い人たち)の強力なサポートの役割を果たしています。近年では理工学部に限らず,医学部,教育学部,情報学部などの群馬大学全体に,さらには県内の高等教育機関にまでその範囲を広げています。微力ではありますが,理事長はじめ役員の方々と協力しながら,このかけがえのない財団の今後の健全なる発展のために,恩返しの思いを持って尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

副理事長 松浦 勉 2025年9月吉日
 


お問合せ先

〒376-8515
群馬県桐生市天神町1-5-1

TEL 0277-20-8322
FAX 0277-22-7020