おとなしい営業マンは売れなくて、何でもバリバリこなす声のでかい営業マンが売れると思われがちだけどそれって本当?
  実は、じっくりと考え、物静かな人が良い成績をあげている例も多い。
  
  一般的に社交的であるとか人前で話すことが得意であるということは
  営業の成績に全く関係ない。
  
  営業に向いている人と向いてない人をよーく観察すると次のような大きな違いがある。

  
  営業に向いている人とは
  
  
  ・組織的な行動が嫌いな人=個人的主張が強い人=孤独が好き。
  でもズーと一人じゃ寂しい
  ・会議が嫌いな人=「何をどうしようか」と皆で話し合うより自分で動いて結果を求める。
  ・じっとしていられない人=フラフラ動き回ることでパワーが出る
  ・時間に拘束されるのが嫌いな人=自由を求める
  ・決まりきった仕事をすることが苦痛になる人
  ・相手の話をじっくりと聞いた後、自分の主張も伝えることが出来る人
  
  自分は営業に向いていないと思い込みをしている人が意外と多い。
  では売れていない人はどんな人でしょう?
  
  口下手?引っ込み思案?人見知り?
  
  違うんだがね。

  
  営業に向いてない人とは
  
  ・大勢の人と一緒にいることで安心する人=孤独を嫌う
  ・9 時から5 時まで机に座っていられる人=動より静を好む。
  ・会社に行ってさえいれば給料がもらえると思っている人
  ・約束を破る人
  ・風呂に入らない人
  ・人としゃべりたくない人